園の1日
-
7:30
〜
9:00- 登園
- 保護者の送迎もしくは通園バスにより登園します。 登園したら健康チェックを行い、毎朝園児の状態を確認します。
-
9:30
- 朝の会
- 朝のご挨拶や出欠、体操をすることで、1日をスタートするリズムを作ります。
-
10:00
- 午前の活動
- 絵画、製作、運動、表現あそびなど、その季節や園児の年齢に合わせた活動を行います。
-
12:15
- 給食
- 給食は栄養バランス・量・質ともに適切な食事を園内の厨房で調理しています。成長段階に合わせた食事を楽しく・おいしく食べられるように配慮しています。
-
13:30
- お昼寝
- 長い時間を園で過ごすこどもたちには休息の時間も必要です。元気いっぱいに遊んでいると疲れが出ることもあり、お昼寝はこどもの心身の健康のために行われています。 また、こども園の幼稚園利用(1号認定)のこどもは13:30で降園となります。それ以降は延長保育となります。
-
15:30
- おやつ
- 手作りおやつを食べます。三度の食事では補いきれない栄養やエネルギーを摂取したり、水分補給の機会としての機能もあります。
-
16:30
- 夕方の合同保育
- 夕方以降は近い年齢のクラスを合同で保育します。そのように縦割り保育の時間を儲けることで、年上の子が年下の子の面倒を見たり教えたり、年下の子が年上の子にあこがれたりまねしたりすることで人との関わり合い、社会性や協調性を学びます。
-
18:30
- 降園・延長保育
- 定時の降園は18:30までとなっており、それ以降は延長保育となります。延長保育はおうちの方が迎えに来るまで保育室でゆっくりと時間を過ごします。
-
19:30
- 閉園
- 19:30で延長保育も終了となり、閉園となります。
年間行事
行事は基本的に3園合同で行います。
「*」マークが付いている行事は保護者参加の行事となります。
-
春 SPRING
・入園・進級を祝う会*
・内科検診
・こどもの日のお祝い会
・親子遠足*
・社会科見学 -
夏 SUMMER
・プールびらき
・七夕会
・そうめん流し
・サマーキャンプ(卒園児)
・お泊り保育 -
秋 FALL
・秋の遠足
・運動会*
・内科・歯科検診
・保育参観* -
冬 WINTER
・クリスマス会
・お餅つき*
・お正月行事
・節分
・さくらんぼリズム発表会*
・ひな祭り
・お別れ遠足
・卒園式*
通園バス
- 通うのが楽しくなる。
-
みんなで乗り合わせて通う通園バスは、それ自体が楽しい時間です。
主にこども園の幼稚園利用(1号認定)の方を想定して運行していますが、時間が合えば保育園利用(2・3号認定)の方もご利用いただけます。詳細なコース・時間等はお問い合わせください。
- オリジナルの
ラッピングバス - 他にないオリジナルのデザインなので、こどもたちにとても人気の高いラッピングバスです。
給食
- 食べることが、カラダを作る。
- みなみの風では心身ともに健全で正しい食習慣を身につけることができるよう、食育に取り組んでいます。栄養バランスのとれた食事で健康なカラダづくりをする。味覚を養うことで食べることが好きになる。旬の食材を取り入れ季節を感じる。これらすべてをこどもに身につけてもらいたいと思っています。
- こだわりの自園調理。
-
魚や野菜中心の旬の素材を使った和食うす味メニュー。栄養価が高く、食物繊維豊富な玄米。卵・牛乳をほとんど使用しないため、アレルギーの子も他の子とほとんどな時ものが食べられる。このように、みなみの風の給食はこだわりの自園調理です。
こどもたちはそんなみなみの風の給食が大好きで、朝登園してきたら必ずメニューをチェックするこどももたくさんいます。
- 食べることの
文化を伝えます。 -
食べるだけではない食文化を伝えることも給食の大きな役割です。食事前後のご挨拶等のマナーはもちろんのこと、炊き立てのご飯は「おひつ」に入れて、こどもの前で配膳します。食器はプラスチック製ではなく陶器のものを使います。
また、自分たちで野菜を育てて、それを収穫して食べるということも行います。
職員紹介
-
株式会社みんなの風 代表取締役髙橋 由紀YUKI TAKAHASHI人生100年時代。生まれてから小学校に入学するまでの乳幼児期6年間は、人としての根っこをつくるとても大切な時期です。
私はそう考える中で、大人とこどもに上下関係を作らず、対等な人として接するようにしています。こども達が知らないことは教えてあげ、反対にこども達から教わることもたくさんあります。
そういった関わり合いの中から、状況に応じて臨機応変に考え行動できる柔軟なアタマと、ちょっとやそっとでは折れないしなやかなココロ、そして健康で丈夫なカラダを養うことで、こどもの生きるチカラを育てたいと思っています。 -
著書紹介人生100年時代
保育園・幼稚園の選び方で
こどもの人生が変わる髙橋 由紀 著保育園幼稚園を選ぶとき何を基準に選びますか? どこもいっぱいで選ぶなんて発想はそもそもない? でも保育園や幼稚園は千差万別。乳幼児期にかかわる大人のちょっとした工夫で自分で考えて行動できる賢い子がどんどん育つ。受容と共感、承認そして教えることから育つこどもも大人もHAPPYな園の取り組みをご紹介します。 -
こども園 園長、公認心理師野間 直人NAOTO NOMA当園はカウンセラーの資格を持った職員が多く、心理学の理論と心理療法のテクニックを保育に応用した保育とコミュニケーションを実践しています。
例えば、『交流分析』の哲学である、「全ての人はOKな存在である」、「全ての人には考える能力がある」をベースに、こどもの月年齢やパーソナリティ(人格)タイプに最適な接し方をすることで、こどもの愛着形成や自己肯定感の獲得、自律性、自発性の獲得をうながす様にしています。
また、大人の心の状態はこどもに伝わります。ですので、私自身がこどもに対してフラットな状態で接することができるように心掛けています。 -
ファミリー保育園・花と緑の保育園 園長森谷 文AYA MORITANI大切なお子さまをお預かりする上で、園として、安心できる大人の受容の中で愛され、満たされ、認められる環境を作り、こども達一人一人の気持ちに寄り添い、それを受け容れていくことを大切にしています。
そしてこどもたち自身が、受け容れられている安心感を持ち、個々から集団という輪の中で、自分の思いや気持ちを伝えていく力を培い、土台となったその力「根っこ」を伸ばし、枝葉を広げ、やがてそれぞれの花を咲かせることができるよう、たくさん遊び、遊びを通した体験・経験から学びが生まれるような保育を行っていきます。
また、お子さまの園やご家庭での様子、成長過程での感動、悩み、心配事や些細なことでも、ご家庭と園が共有・相談し、信頼し合える環境を築いていきたい。
そして卒園されてからも、「もう一つの我が家」として遊びに来ていただける園として、日々成長していきたいと思っております。 -
主任中林 美帆MIHO NAKABAYASHI普段、こどもと接するときはこどもの目線に合わせ、対等に接することを大切にしています。その1つ1つが自分と相手の考えを受け入れ、社会の変化に柔軟に対応できる心を育てる礎になると思うからです。
そうやって育ったこどもたちが、大きくなっても楽しく生き生きと「今」を生きて欲しいです。また、自分の意思をしっかりと持ちながらも、いろんな角度から物事を捉えることのできる、視野の広い大人になって欲しいと思っています。